佐川急便の荷物を宅配便ロッカーPUDOで受け取る方法! 画像付きで詳しく解説
金曜日, 8月 2日 2024

佐川急便の荷物は、宅配便ロッカーPUDOステーションで受け取ることができます。
「佐川急便の荷物は初回の配達からPUDOで受け取れるの?」「佐川急便の再配達はPUDOで受け取りたいけど設定方法がわからない」と思っている人は少なくないでしょう。現時点(2024年7月)で、佐川急便の荷物の受け取り場所としてPUDOを指定できるのは、再配達のご依頼時からです。
この記事では、再配達の荷物をPUDOで受け取る方法を、スマートクラブ会員と非会員にわけて解説します。
1. 宅配便ロッカーPUDOステーションとは
PUDOは、荷物の発送・受け取りができる施錠可能な宅配ロッカーです。コンビニや駅、スーパーなど身近な場所に設置されています。非対面、都合の良いタイミングで荷物を発送し、受け取ることが可能です。佐川急便の荷物は現時点(2024年7月)で発送には対応しておらず、再配達の受け取り専用です。
2. 佐川急便からの荷物を宅配便ロッカーPUDOで受け取る手順
佐川急便の荷物をPUDOで受け取る方法を画像付きで説明していきます。
2-1. スマートクラブ会員の場合
2-2. スマートクラブの会員でない場合
スマートクラブの会員でない場合もPUDOを受け取り場所に設定できます。
① 佐川急便の「ご不在連絡票」に記載されている二次元コードをスマートフォンで読み込むか、直接「Web再配達受付サービス」にアクセスし必要情報を入力します。
②「Web再配達受付サービス」画面で下にスクロールしていき、「受け取り場所の変更はこちら」の欄の「佐川急便の営業所、宅配便ロッカー、提携先店舗でのお受け取り」をタップします。
③ 「スマートクラブ ログイン」画面で下にスクロールしていき、「会員登録せずに申し込み」をタップします。
※次回以降の受け取りのためにも会員登録をおすすめいたします。
2-3. 佐川急便を宅配便ロッカーPUDOで受け取る時のタッチパネル操作方法
佐川急便から「受取準備完了」通知を受け取ったら、PUDOに荷物を受け取りに行ってください。PUDOのタッチパネルの指示に従って進めるだけなので、とても簡単です。
3. 佐川急便からの荷物をPUDOで受け取る時に知っておくべきこと
佐川急便からの荷物をPUDOで受け取りたい人が知っておくべき注意点について、説明します。
3-1. 佐川急便の荷物をPUDOで受け取れるのは再配達から
佐川急便の荷物を、最初の配達からPUDOで受け取る方法を探している人も多いと思います。しかし、前述したように2024年6月時点では未対応です。再配達から受け取り場所をPUDOに設定することは可能ですが、初回の配達では受け取れません。ご不在連絡票がポストに入っていたら、受け取り場所変更の手続きをしてください。
3-2. LINEアプリ上や自動音声電話からはPUDOに設定できない
佐川急便のLINE公式アカウントを使うと、アプリ上で再配達の依頼をしたり、配送状況の確認をしたりできます。しかし、LINE上のチャットを使って手続きできるのは、日時変更です。受け取り場所をPUDOに変更することはできません。また、ご不在連絡票に記載されている「電話自動受付」からもPUDOを指定することはできませんので注意してください。
3-3. 再配達場所をPUDOに設定した後は再変更できない
佐川急便で荷物の再配達場所を指定することができるのは一度までです。PUDOを受け取り場所として設定した後に、別の場所に再び変更することはできません。指定したPUDOで受け取りを完了させてください。
3-4. 受け取り先をPUDOに設定する条件
荷物の受け取り先をPUDOに設定できるのは、荷物の縦・横・高さの三辺計が100cm以内かつ重量が10kg以内、元払いの宅配便と航空便が対象です。それ以外の荷物はPUDOで受け取ることはできません。
4. 佐川急便の荷物を宅配便ロッカーPUDOで受け取ろう!
佐川急便の再配達の荷物はPUDOで受け取り可能です。「ご不在連絡票」の再配達用二次元コードを読み込み、「Web再配達受付サービス」から手続きしてください。初回の配達はPUDO受け取り未対応です。
PUDOは、非対面で好きな時間、好きな場所で荷物を受け取れる便利なサービスです。利用料も無料なので、ぜひ使ってみてください。