宅配便ロッカーPUDOステーションとは?使い方など徹底解説

Content

2024年10月11日

画像
what is pudo hero
誰でも好きな時に無料で使える宅配便ロッカーPUDOステーション。この記事では宅配便ロッカーPUDOステーションのサービス概要や使い方について解説します。

1. 宅配便ロッカーPUDOステーションとは

宅配便ロッカーPUDO(プドー)ステーションとは、Packcity Japan株式会社が運営する宅配ロッカーです。手数料無料で、人と対面することなく迅速に荷物の発送と受け取りができます。誰でも好きな時に使えるため、自分の時間を有効に管理できます。また、プライバシーを気にする人にもおすすめです。

PUDOを使うメリットについては、こちらの記事をご覧ください。

メルカリなどPUDOを利用しているフリマサイト・オークションサイト等では、売れた商品をPUDOから発送することができます。それ以外では、ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」サービスもPUDOからの発送に対応しています。どちらもサービスサイト・アプリの画面に表示される指示に従って二次元コードの送り状を発行することで発送可能です。 荷物の受け取りについては、フリマサイトやECサイトがPUDOを利用している場合、商品の購入画面で受け取り場所をPUDOに指定できます。それ以外では、宅配会社から届く通知や宅配会社のサイトから受け取り場所をPUDOに設定可能です。 

1-1. PUDOの設置場所

宅配便ロッカーPUDOは、2024年10月時点で全国に約7000台設置されています。

主な設置場所は以下の通りです。

  • スーパーマーケット
  • ドラッグストア
  • ヤマト運輸営業所
  • コンビニエンスストア
  • 駐車場

PUDOは普段立ち寄る場所に設置されているため、見かけたことがある人も多いでしょう。現在地情報から近くのPUDOを探すには、ロケスマやGoogle Mapが便利です。検索窓に「PUDO」と入力してみてください。

1-2.  PUDOの営業時間

PUDOはいつでも好きな時に使えるのが特徴です。基本的には24時間利用可能ですが、屋内に設置されているPUDOの場合、その施設の営業時間に準じます。また、毎週月曜日はサーバーのメンテナンスをしているため、深夜0時から朝6時の間は発送できない可能性があります。
各PUDOの営業時間はロケスマやヤマト運輸のサイトを参考にしてください。

1-3. PUDOは利用料無料

PUDOは利用料無料で使えます。荷物を送っても受け取っても手数料はかかりません。荷物を発送する際の配送料は、フリマサイトやヤマト運輸の規定に沿って発生しますが、PUDOから発送したからといって料金が追加されることはありません。ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」サービスから手続きして荷物をPUDOから送る場合、デジタル割と持ち込み割が適用されて、通常料金よりも160円ほどお得になります。

ユーザーが無料でPUDOを利用できる理由は、PUDOのビジネスモデルにあります。PUDOは簡単に言うと、手数料ビジネスです。荷物の受け取りや発送など、1件利用されるごとに宅配会社から手数料を得ています。PUDOのエンドユーザーではなく、宅配会社がPUDOに手数料を支払っているため、エンドユーザーは手数料を支払う必要がないのです。
PUDOのビジネスモデルについては、Facebookの記事も参考にしてください。

1-4. PUDOのロッカーのサイズ

 

設置台数も最も多いタイプのPUDOステーションのロッカーの内寸。横幅は44センチ、奥行きは61センチでSML共通。Sは高さが8.5センチ、Mは18センチ、Lは37センチ
 

② 扉に黒い取手がついているタイプのPUDOステーション

設置台数も最も多いタイプのPUDOステーションのロッカーの内寸。横幅は44センチ、奥行きは52.5センチでSML共通。Mは高さが15センチ、Lは27センチ
 

③ コンビニ(セブンイレブン)に設置されていることが多いタイプのPUDOステーション
筐体は側面を含め白かクリーム色をしています。

設置台数も最も多いタイプのPUDOステーションのロッカーの内寸。横幅は32.2センチ、奥行きは57.4センチでSML共通。Mは高さが18センチ、Lは上段が38センチ、花壇が37.4センチ
 

2-3. PUDOのタッチパネルでロッカーのサイズを選ぶ

PUDOのタッチパネルを操作して荷物を発送する時、荷物を入れるロッカーの大きさを選択する画面があります。

画像
 

あくまでも目安ですが、ネコポス*と宅急便コンパクトの荷物を送る場合は「S」サイズ、60サイズの荷物は「M」、それ以上の荷物は「L」です。同じサイズの荷物でも、形状によって選ぶべきロッカーの大きさは変わります。

例えば、60サイズの荷物をPUDOで発送する時、荷物の高さが10センチメートル、横幅が20センチメートル、奥行きが30センチメートルの場合、PUDOのMサイズのロッカーに入庫できます。しかし、同じ60サイズでも、高さ、横幅、奥行きがそれぞれ20センチメートルの荷物の場合は、PUDOのMサイズのロッカーではなくLサイズを選ぶ必要があります。実際はタッチパネルでロッカーサイズ選択を間違ったとしても選び直せるので、あまり気にせずに気軽に利用できます。

使いたいサイズのロッカーに空きがない場合は、より大きいロッカーに荷物を入れる場合があります。大きいサイズのロッカーを使ったからといって、宅配会社が請求する荷物の配送料金が上がってしまうということはないため、安心してください。

荷物の大きさのイメージ 60サイズ 80サイズ 100サイズ
 

この画像は、60サイズ、80サイズ、100サイズの荷物の大きさの参考イメージです。発送したい荷物が何サイズかわからない時の目安にしてください。

*PUDOでの発送において、ネコポスに対応しているのはフリマサイトとオークションサイトです。ヤマト運輸「宅急便をスマホで送る」はネコポス非対応です。

3. PUDOで発送できる荷物のサイズ別配送料金

PUDOから荷物を発送できるのは、上述の通り、ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」と、ヤマト運輸と提携しているフリマサイト、オークションサイトです。荷物のサイズ別の発送料金は以下の通りです。

3-1. ヤマト運輸のサイズ別配送料金

ヤマト運輸のサイズ別配送料金
 

PUDOから荷物を送るには、ヤマト運輸が提供する無料の荷物管理サービス「クロネコメンバーズ」に登録する必要があります。配送料金は荷物のサイズと配送距離に応じて変動します。
たとえば、80サイズ、4キログラムの宅急便を関東から関西に送った場合、1182円(税込)です(「持込割」「デジタル割」適用後の価格。2024年6月時点)。
荷物の高さ・横幅・奥行きの合計が70cmだった場合は、80サイズとして計算されます。また、3辺合計が80センチ以内の荷物でも、重さが10キログラムあった場合は、100サイズの荷物として計算されます。

3-2. フリマサイトのサイズ別配送料金

フリマサイトで売れた商品をPUDOから発送する際の料金(税込)は以下の通りです。(2024年6月時点)

① メルカリのサイズ別配送料金

画像
 

② ラクマのサイズ別配送料金

画像
 

③ Yahoo!フリマ、Yahoo!オークションのサイズ別配送料金

画像
 

4. 宅配便ロッカーPUDOのサイズを知れば、発送がもっと気軽に!

宅配便ロッカーPUDOステーションのロッカーのサイズについて解説しました。PUDOのロッカーサイズを選ぶ際の目安は、ネコポスや宅急便コンパクトはS、60サイズはM、それ以上はLです。しかし、送りたい荷物の形状が特殊な場合などは、この記事にあるPUDOロッカーのサイズ表を参考にしてください。

⭐️ブログでは、PUDOステーションの詳しい使い方や物流に関する記事を発信しています。フォローよろしくお願いいたします⭐️

Page Type
Protected
Off