ハンドメイドマーケットminneで売れた商品をPUDOから発送する方法
2024年12月19日

宅配便ロッカーPUDOステーションの受け取り機能がスマートロッカーシステムQuist(クイスト)と連携したことにより、2024年11月12日から一部のQuistでヤマト運輸の荷物が受け取れるようになりました。
この記事では、 Quistでヤマトの荷物を受け取る方法を説明します。
宅配便ロッカーPUDOステーションとは

宅配便ロッカーPUDOステーションとは、2024年11月時点で全国に7000台以上設置されている宅配便ロッカーです。Packcity Japan株式会社が運営しています。荷物の受け取りと発送に対応しており、誰でも手数料無料で利用できます。
提携している宅配会社はヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、DHLです。発送は現時点でヤマト運輸のみが対応しています。
スマートロッカーシステムQuistとは

キャプション:イオンスタイル赤羽に設置されているQuist
スマートロッカーシステムQuist は、電子部品実装ロボット等の製造・販売を手がける株式会社FUJIの宅配ロッカーです。PUDOの受け取りシステムと連携したことにより、一部のQuistでヤマト運輸の「宅急便」と「宅急便コンパクト」を受け取れるようになりました。手数料はPUDOと同じく無料です。
ヤマトの荷物が受け取れるQuistは以下の通りです。(2024年11月時点)
都道府県 | ロッカー設置場所 | 利用可能時間 |
---|---|---|
東京都 | イオンスタイル赤羽 | 00:00〜24:00 |
神奈川県 | イオンスタイル天王町 | 08:00〜22:30 |
千葉県 | イオン北小金店 イオン高根木戸店 | 09:00〜22:00 00:00〜24:00 |
群馬県 | イオンスタイル高崎駅前 | 07:00〜23:00 |
※2024年11月時点で発送は未対応です。
スマートロッカーシステムQuistの使い方
スマートロッカーシステムQuistでヤマトの荷物を受け取る方法を解説します。
Quistを利用する流れは、以下の通りです。
- ヤマトと連携済みのECサイト、もしくは、ヤマトのクロネコメンバーズから購入品の受け取り場所をPUDO(Quist)に設定します。
- 荷物がPUDO(Quist)に納品されると、ヤマトから受取パスワードが記載された通知が届きます。
- PUDO(Quist)を操作して受取パスワードを入力し、荷物を受け取ります。
Quistのロッカーの操作方法は以下の通りです。

- Quistのタッチパネルの「受取」をタップします。
- ヤマト運輸の納品完了通知等に記載されているバーコードをQuistのスキャナーにかざします。もしくは受取パスワードを入力します。
- タッチパネルに指で荷物受領のサインをします。
- Quistのボックスの扉が開きます。荷物を取り出して扉を閉めます。
Quistでヤマトの荷物を受け取ろう!
PUDOのシステムと連携したQuistでは、ヤマト運輸の荷物の受け取りが可能です。操作手順はPUDOと似ており、タッチパネルで受取パスワードを入力した後、荷物受領のサインをするだけです。Quistが近所にある人はぜひ使ってみてください。
