Content
TOP画像

日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」。Creemaで売れた作品は宅配便ロッカーPUDOステーションで発送可能です。この記事では、PUDOから作品を送る手順を画像付きで詳しく解説します。

 

  1. 宅配ロッカーPUDOステーションとは
    宅配便ロッカーPUDO

宅配便ロッカーPUDOステーションとは、全国の駅やスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどに設置されている宅配ロッカーです。受け取り・発送のどちらにも対応しており、利用料は無料です。誰でも好きな時に好きなロッカーを使うことができます。

PUDOは大手のフリマサイトやハンドメイド作品の売買サイトCreemaの発送にも対応しています。サービスサイト・アプリ上で二次元コードの送り状を発行し、それをPUDOのロッカーにかざすだけで簡単に発送作業が完了します。配達伝票の手書きは不要です。

複数の作品を発送するのにコンビニのレジで後続の人を待たせたくない人、対面でのやり取りを面倒に感じる人、忙しいため時短で発送完了したい人は、特にPUDOがおすすめです。

 

  1. ハンドメイドマーケットプレイスCreemaとは
    ハンドメイドマーケットプレイズCreema

Creemaとは、手作りのアクセサリーやファッション、家具やインテリア、ハンドメイド素材などを扱うオンラインのマーケットプレイスです。東証グロース市場に上場している株式会社クリーマが運営しています。

30万人のクリエイターが登録し、2,000万点のオリジナル作品が出品されています。ハンドメイドマーケットの取扱高(流通総額)は2021年以降4年連続で国内No.1です。

2025925日からはヤマト運輸と連携して匿名配送サービス「Creemaあんしん匿名便」が開始され、PUDOからの発送もできるようになりました。「Creemaあんしん匿名便」を利用すると、全国一律の配送料金が適用され、補償付きで、購入者・出品者ともに個人情報を公開せずに取引ができます。
 

  1. Creemaで売れた作品をPUDOから発送する方法

Creemaで売れた作品をPUDOで発送する手順を、スマホアプリを例に説明します。

 3-1. Creemaアプリの操作方法 

1. PUDOから発送するには、出品作品の配送方法を「Creemaあんしん匿名便」に設定しておく必要があります。まずは、よく利用する「Creemaあんしん匿名便」のサイズをテンプレートに登録しましょう。
ハンバーガーメニュー>「出品設定」>「配送方法一覧・作成」>「新しい配送方法テンプレートを作成する」から作成します。
「Creemaあんしん匿名便」テンプレート登録

 

2. ハンバーガーメニュー>「出品する/登録作品一覧」>「新規出品する」から販売する作品を登録します。作品タイトルや画像など作品情報の入力後、「配送方法の入力へ」に進みます。

作品を登録し「配送方法の入力へ」に進みます。

 

3. 「配送方法」をタップし、1で登録した「Creemaあんしん匿名便」の選択肢中から、任意のサイズを選び、「完了」をタップします。今回は購入者に送料を負担してもらう「Creemaあんしん匿名便(ネコポス)」で進めます。

「Creemaあんしん匿名便」を選択

 

4. 配送方法入力ページの「配送方法」欄に、選択した「Creemaあんしん匿名便(ネコポス)」が記載されていることを確認します。その他の必要事項を入力し、「入力内容の確認へ」へ進みます。確認画面で「出品」を押すと「Creemaあんしん匿名便」を使っての出品設定が完了します。
出品済みの作品に「Creemaあんしん匿名便」を追加したい場合は、こちらのページから配送方法を一括で追加していただくのがおすすめです。(PC推奨)

「入力内容の確認へ」へ進みます。

 

5. 商品が売れたら「お知らせ」か「取引中一覧」から「取引ナビ」を開き、「発送場所を選択する」をタップします。

「取引ナビ」を開き、「発送場所を選択する」をタップ

6. 発送場所の選択肢の中から「PUDOステーション」を選び、「選択完了」を押します。
発送場所の選択肢の中から「PUDOステーション」を選ぶ

 

7. 二次元コードの送り状が表示されます。これでCreemaアプリ上での操作は完了です。
二次元コードの送り状が表示されます。これでCreemaアプリ上での操作は完了

 

3-2. PUDOの操作方法

Creemaで二次元コードの送り状が発行できたら、次はPUDOを操作します。タッチパネルの指示に従うだけなので迷わず利用できます。
 

1. タッチパネル右側の「発送」をタッチします。
タッチパネル右側の「発送」をタッチ

 

2. Creemaで発行した二次元コードをスキャナにかざします。
Creemaで発行した二次元コードをスキャナにかざす

 

3. 発送できない商品に関する注意事項を読み、配達希望日時を選択します。デフォルトでは最短のお届け希望日時が設定されています。※ネコポスはポスト投函のため日時選択不可です。
配達希望日時を選択

 

4. 作品を入れるロッカーのサイズを選択します。ちょうど良いサイズが空いていない時は、選択可能なサイズを選んでください。
ボックスサイズを選択
 

5. 指定された場所に作品を入れて扉を閉めます。
作品をロッカーに入れる

 

6. 最終確認画面で「OK」を押し、ヤマト運輸の伝票番号が表示されたらPUDOでの操作完了です。
伝票番号確認

発送が完了したら、Creemaのアプリを開き「発送完了通知を送る」を忘れずにタップしてください。
 

  1. Creemaあんしん匿名便」のサイズ別料金表

Creemaあんしん匿名便」の料金は表の通りです。全国一律料金で、通常のヤマトの配送料よりも安く送れます。配送料を出品者側で負担するのか、購入者に負担してもらうのか選べるので、上述したように配送方法テンプレートを登録しておきましょう。「Creemaあんしん匿名便」でPUDOから発送できるのは100サイズまでです。

「Creemaあんしん匿名便」の料金表

  1. PUDOから作品を発送する際の注意点

1. PUDOの利用時間

PUDOは基本的に24時間365日利用可能です。しかし、屋内に設置してあるPUDOの利用時間は施設の営業時間に準じます。また、メンテナンスで利用できない場合があります。
 

2. 受け取りでPUDOを使いたい時はヤマト運輸のクロネコメンバーズから行う

Creemaの作品はアプリ上で発送場所をPUDOに設定できますが、受取場所をアプリでPUDOに指定することはできません。作品の購入者がクロネコメンバーズから受取場所をPUDOに設定する必要があります。
 

3. 複数の作品を同時に発送する時はそれぞれ別のボックスに入れる

複数の作品が売れた際、配送先が同一であってもPUDO1つのボックスに複数の作品を入れることはできません。二次元コードを2つ分発行したら、2つのボックスにそれぞれの作品を入れて発送します。

 

  1. Creemaで売れた作品をPUDOから発送しよう

Creemaでは匿名で作品の売買が可能で、作品の発送には宅配便ロッカーPUDOステーションを利用できます。二次元コードをかざすだけで簡単に発送手続きできるので、ぜひ利用してみてください。

Page Type
Body

日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」。Creemaで売れた作品は宅配便ロッカーPUDOステーションで発送可能です。この記事では、PUDOから作品を送る手順を画像付きで詳しく解説します。

Protected
Off
Image
aT
Sub Type
Blog